開業も事業ですので、開業医の所得は人によって異なります。私どもで顧問契約をして頂いている医科ドクターの平均所得は、約3500万円です。
税金は、課税所得が1800万円を超えると超えた部分に対し、所得税が40%、住民税が10%で合計50%、さらに4000万円を超えると、所得税が45%、住民税が10%で合計55%の税率で課税されます。
従いまして、開業に普通に成功すると高い税金を支払わなければならなくなります。
そこで従来は多くの先生方が開業後3年程度で医療法人化を進めてきました。 しかしクリニックの医療法人化にあたってはいくつかの問題点があります。
このように個人開業後の医療法人化は時間と手間がかかります。
医科の先生は普通に成功すれば開業後に法人化するケースが多いので、開業時から法人化してしまった方が効率的です。
また分院展開を考えるならば、法人開業しておけば良い物件が見つかった時にすぐに出店が可能になります。
医療法人もごく一部の都道府県では開業時からの法人化が可能ですが、審査に時間がかかるので実質的にはほぼ不可能と言えます。
上記のようなメリットの多い一般社団法人ですが、デメリットも勿論ございます。クリニックの一般社団法人化は医療法人に比べると前例が少ないため、申請する地域の行政(保健所)によっては手続きが難しかったり時間がかかる事もあります。
是非一般社団法人での医療機関開設の実績豊富な湯沢会計事務所に、一度ご相談ご相談ください。医療法人との違い、メリット、デメリット、活用法等詳しくご説明いたします。